愛知県津島市のご家庭に家庭教師へ!~小学1&4年生のお子さん達と勉強です~

お世話になります。

家庭教師プラスゼミです。


今日は日曜日という事で午前中は掃除や買い出しなどをしていて

これから津島市のご家庭に家庭教師へ行ってきます。


会社は土日休みですが、土日は学校が休みになっているで勉強を見に来て欲しいという希望が多いんですね。


なるべく私としてはたくさんのご家庭で勉強を見させていただきたいと思っていますので、可能な限りご要望とご希望にはお応えしていきたいと思います。


こちらのお子さんは小学1年生と小学4年生の姉妹のお子さんになります。


ちなみに弊社は家庭教師になりますので、兄弟同時指導サービスというのを行っております。

つまり一度で二度美味しいサービスということですw


塾さんだと下の子は半額サービスというのを行っていることが多いですね!!



下のお子さんは小学1年生なので宿題を一緒に見ていく感じで勉強を見ているのですが、上のお姉ちゃんに関しては小学4年生ということでお母さんとしては少しずつ勉強してくれるようになって欲しいと思っていらっしゃいます。


苦手な科目は理科になっているので、同時に算数の勉強も頑張っております!!


理科って文系+理系な科目で、普段身の回りで起こっている事を学んでいく科目になるので、そこを動機づけや例として話をすると理解が深まっていきます。

算数を並列で勉強しているのは算数ができないと理科は特に物理、化学の分野の単元は解けないのです。


ただ小学生の間の理科はまだ覚える事が中心なので、楽しく暗記してもらえるように必死に面白く説明しています。


今はアルコールランプの実験って行われていないみたいなんですが、家の中や普段生きている中に理科、先々でいえば科学と化学が溢れています。


お子さんは女の子なのでこういう事は中々関心が湧きにくい傾向にあります。

でも勉強は難しいことを学ぶという意識だと抵抗が起きてしまうので、どのように勉強している事の臨場感を与えることで楽しく勉強ができます。


ちなみに下のお子さんは小学1年生というのもあって、元気に楽しく勉強しています。


この感覚を中学年、高学年、中学生になってからも続けられればどの年齢になっても勉強が楽しくできると思うのですが、なぜ学年が上がるにつれて難しいことをやるものという印象をつけるんですかね。


そしてその証拠に大人より子供のほうが多くのことにおいてモチベーションが高いです。



私が楽しくということをテーマに勉強を教えているのは、勉強というは短期勝負ではなくてむしろ長期勝負です。


小学生、中学生、高校生、大学生、社会人…


勉強はどのフィールドでも必要であり、必須です。


なので記憶する事、計算する事、考える事など楽しくチャレンジする土台が出来てくれるのが理想としているので!!



それでは最後まで一緒に頑張っていきましょう!!




家庭教師プラスゼミ

東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)で家庭教師の先生をご紹介させて頂いております。 1人でも多くのお子さんに勉強が出来るという自信を☆.。.:*・

0コメント

  • 1000 / 1000