内申点のつけられ方と内申点の上げ方について!!

お世話になります。

家庭教師プラスゼミです。


塾や家庭教師をしている以上テストの点数や成績を上げていきたいと思っているお子さんや親御さんはたくさんいらっしゃると思います。


その中でよく質問される事が多い内容に…



「内申点ってどうやってあげればいいの??」


と聞かれる事があります。


この背景にはテストの点数はいいのに、なぜか内申点がそれに見合っていないと感じているという事なのです。


内申点のつけ方に関しては昔も今もそこまで大きく変わってはいません。



基本的に内申点に大きく左右される指標としてはやはりテストの点数です。

これは小テストなども含むと思って頂いて構いません。


それと宿題の提出状況と授業態度(関心・意欲・態度)のこの3つで組成される事が殆どです。


逆に言えばこの3つをしっかりこなしていけんば十分な内申点が評価される



はずなのですがという所だと思います。


しかし多くの学校ではテストの点数による評価がかなり大きいので授業態度や宿題よりもテストの点数を上げる事に集中してくれていいと思います。

※もし100点連発していて内申点が4ならば提出物や授業態度に問題があると考えられます。



中学校は相対評価といって内申点により人数が決まっています。

それが高校に入れば絶対評価になるので、頑張った分だけ内申は上がります。



これに関しては日本の教育の話になってくるので割愛しますが、そういうシステムである以上はテストの点数を上げる事を考えてくれていいと思います。



もしお子さんの内申点がオール3くらいであればかなりチャンスです。


3から4を目指すには今よりとりあえずテストの点数を上げるだけで評定が上がる可能性を大きく秘めていますので!!


内申点が伸びないと悩まれているのであればまずはテストの点数を更に上げてみる事を意識してみて下さい。



プラスゼミのLINE@ではこういったご質問もLINEにてお答えしております☆.。.:*・


【プラスゼミLINE@】

https://line.me/R/ti/p/%40nnt3686w



=================

家庭教師プラスゼミ

住所:愛知県名古屋市中区橘1-24-2

TEL:0120-316-150

=================



家庭教師プラスゼミ

東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)で家庭教師の先生をご紹介させて頂いております。 1人でも多くのお子さんに勉強が出来るという自信を☆.。.:*・

0コメント

  • 1000 / 1000